Loading..

MUT0618TRD(木曾堆朱)

  • MUT0618TRD(木曾堆朱)商品画像
  • MUT0618TRD(木曾堆朱)参考画像

クリックで拡大します

  • MUT0618TRD(木曾堆朱)商品画像
  • MUT0618TRD(木曾堆朱)参考画像
商品名 MUT0618TRD(木曾堆朱)
サイズW400×D400×T25
仕様・数量を選択仕様または数量を選択してください。
数量 価格 0円(税込)

Sustainable Material【漆 ( うるし )】
日本の伝統工芸である漆は、一度固まってしまえば、熱や湿度に強く、ガラスと同じぐらいの硬度があるとされています。抗菌性にも優れており、ウイルス社会の現代にあった素材と言えます。
また、採取から精製、塗り、乾燥という最終工程に至るまで、大量の水や電気を消費するということなく、又、紫外線に反応し分解する性質があるため、環境にも優しい素材です。

-抗菌性・抗ウイルス性-
漆は見た目の美しさや強度だけでなく、抗菌や抗ウイルスについても効果があると実証されています。ウイルス社会である現代にあった素材です。

A:呂色(ろいろ)
美しい鏡面の黒
上塗りの仕上げの技法で、油分の入らない透漆を薄く塗り、研磨を繰り返して美しい艶を出す仕上げ技法です。

B:布目根来(ぬのめねごろ)
黒と朱が混ざり合う味わい深い仕上
黒漆で塗った上に朱漆を上塗りしたもの。使えば使うほど黒色が現れ、変化していく様が美しい仕上げです。

C:布目乾漆(ぬのめかんしつ)
丈夫で独特な手触りと光沢が特徴
乾燥した漆の粉(乾漆粉)を蒔いて漆を塗り重ねて仕上げる加工方法。丈夫なのが特徴です。

D:布目(ぬのめ)
傷が目立ちにくく布の表情が楽しめます
麻布の表情がわかるよう仕上げぎ技法。天然の麻を使用しているため、様々な表情が現れます。

E:木曽堆朱(きそついしゅ)
木曽漆の伝統技術の極上の美しさを誇る仕上
たっぷりと漆を含ませた器具を使って模様を付け、凸凹のできた面に漆を何度何度も塗り重ね、表面を平に研磨し、木の年輪に似た独特の模様が出てくるのが特徴。手間を惜しまない職人の技術がの詰まった仕上げ技法です。

※紫外線で変色いたします。直射日光が当たらない所でご使用ください。
※漆は前頁のように独特な特性がございます。よくご理解の上、ご検討頂けますようお願い致します。不明点は各営業までお問い合わせください。

【漆 Table Top】受注生産品(受注後納期 約 2ヵ月~2カ月半)

カタログ掲載ページ

カタログとホームページ掲載内容に(価格以外の)差異がある場合は、カタログを優先します

カタログ

いつでもお問い合わせください